2017年9月度、超ソフト部例会報告 竹 内 街 道 |
---|
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
2017年9月24日(日) |
![]() |
晴のち曇 |
![]() |
視障:7名 晴眼:10名 合計:17名 |
![]() |
近鉄阿部野橋駅 南大阪線準急〜上ノ太子駅〜なごみの広場〜 石棺の実物、聖徳太子墓内の模型、17条憲法の石柱〜叡福寺〜 聖徳太子廟(下乗石、聖霊殿の擬宝珠の銘、廟窟偈碑〜宗門池〜 道標竹内街道〜角屋の三叉路道標〜 慈雲庵の標石(石川三十三所観音霊場第七番)〜伊達弥十郎顕彰碑 〜餅屋橋の道標、伊勢燈籠〜孝徳天皇陵〜井関の道標〜 竹内街道歴史資料館 昼食〜近つ飛鳥の里(道の駅)〜 ハッピーバースデー〜近鉄南大阪線磐城駅〜近鉄阿部野橋駅 |
![]() |
|
案内文を出した後で、都合により集合時間を少し早くさせていただきました。 ご迷惑をおかけしましたが、皆さんのご協力のおかげで、無事に集合できました。 ありがとうございました。 今回は午前中にボランティアガイドさんをお願いして、歴史の話など聞きながら歩きました。 なごみの広場では聖徳太子のお墓の模型や、17条憲法が書かれた石柱、叡福寺(えいふくじ) などでも、いろいろな物を触らせていただきました。 これはとても貴重な体験でした。それぞれの説明文にちゃんと点字が付けられていることにも 感心しました! ただ聖徳太子のお墓の模型を触って、なぜ聖徳太子とお母さんとお嫁さんの3人なんだろう? と思ったのは私だけ? 歩いていると、あちらこちらに赤や白の彼岸花が咲いていました。 どこからともなくキンモクセイのいい香りが漂ってきたり、熟したアケビがあったりと、秋を 感じました。 それから、食べる方でも秋を感じましたね(笑)Oさん差し入れのピヨーネ、会からの巨峰、 道の駅で買ったシャインマスカットを食べました。 ぶどうざんまいの1日でした。あ〜、おいしい! 道の駅では皆さんいろんな物を買われてたみたいです。ぶどうや野菜が安かったですね。 「みかんのソース」ってのがありました。さすがみかんの産地の上ノ太子!でも、売り切れて しまってて私は買えませんでした。買った人に聞くと「おいしかった」そうです。 次の機会があったらぜひ買ってみたいです〜。 歩きやすい道でしたが、距離が長かったので「まだ歩くの〜?」って声も出てました。 でも、爽やかな秋、歴史を学び、五感でいろいろな物を楽しんだ1日でした。 皆さん、お疲れ様でした! |