2025年9月度 超ソフト部B例会報告
大台ケ原、日出ケ岳(山頂には一等三角点)
 




   
 

    
  実施日 2025年9月28日(日)
  天  気 曇り微風
  参加者 視障:3名  晴眼:6名  合計:9名
  コース
JR天王寺駅・・徒歩・・近鉄阿部野橋駅07:20〜急行〜07:58
橿原神宮前駅トイレ・・徒歩・・橿原神宮前駅08:00〜近鉄バス
(途中トイレ休憩)〜11:10大台ケ原(キノコ汁・昼食・トイレ)12:20
〜日出ケ岳(休憩・集合写真)〜正木峠〜15:30大台ケ原(トイレ)
16:00〜近鉄バス(途中トイレ休憩)〜18:30
橿原神宮前駅(現地組解散)18:52〜急行〜19:33
近鉄阿部野橋駅・・徒歩・・JR天王寺駅中央改札前・解散
  感 想

 今回の例会は、直前まで天気予報に悩まされました。
 NHKの天気予報だけでは、例会は中止になるだろうと思っていた人もいたと思い
 ます。各種の民間予報会社の天気予報も確認しながら、例会前日の正午に実施
 を決断しました。

 午後になると一時小雨が降る事も覚悟しての例会でしたが、幸い登山口から登り
 はじめ、日出ケ岳を往復し、下山するまで雨も降らず、心配していた霧雨にも
 見舞われませんでした。防寒対策で雨具の上着を着ていた人も、登り始めてまも
 なく暑くなり、脱いでいました。

 山頂で富士山や遠方の山々は望めなかったですが、雨に降られなかったので
 幸運でした。
 降雨が確認されたのは、帰りのバスに乗って1時間ぐらい経ったころ、バスの
 フロントガラスにパラパラと小雨が降りつけ、その時ワイパーが、左右に動いていた
 時ぐらいでした。バスを降りた時には降っていませんでした。

 担当者としては、降雨ばかりが気になる例会でしたが、ツキノワグマが出没して
 いる山なので、念のため熊除けスプレーを持参しましたが、使用する機会はあり
 ませんでした。

 反省:体操と今後の例会案内をするのを忘れていました。
           





参加者からの感想文

大台ケ原、日出ケ岳に参加して

 KY
 本日の大台ケ原、日出ヶ岳例会、お天気に恵まれ、無事に実施できました。
 雨の多い大台ケ原ですが、おおむね曇り空で時折晴れ間が出るという好天に恵ま
 れて、無事に山頂の一等三角点(標高1,695m)にタッチしてきました!
  お昼のサプライズ、特製キノコ汁のおいしかったこと!気温16度という肌寒い中で、
 心も身体も温まって、みんな足取りも軽やかだったように思います。ご馳走様でした!
 道中、紅く色づいた五葉つつじの葉っぱに出会い、いち早く秋を感じながら、クマよけ
 対策?のおしゃべりで盛り上がった楽しい例会でした!
 参加のみなさま、お疲れ様でした!お世話になり、ありがとうございました


 MA
 大台ヶ原に参加された皆様、お世話になりありがとうございました。
 往復1便というバスにも余裕で間に合う良いペース。
 行きは空いていたバスも、帰りは満員。
 山頂は、霧で真っ白。少し期待していた富士山などは全く見えませんでしたが、
 心地よい気温で楽しめました。
 途中、冷たい湧き水、小さな石がゴロゴロ、木の根っこ、色々な階段も続く道。笑い声
 の絶えない例会にほっこり。少し色づきはじめた紅葉も良かったです。


 MY
 久しぶりの標高の高い山。寒いと覚悟していたけど、そんなことなく心地良い気候で
 した。冷たい清水に触れ、少し色づいた木々、美味しいキノコ汁(ご馳走でした)、
 とても、リフレッシュしました。


 HM
 私は弱視ですので、景色も大体は見ることは可能です。山頂は360度真っ白でした。
 樹林の中は霧が立ち込めて、山道の景色は初めて見る幻想的な世界でした。
 とても綺麗でした。
 冷たい湧水、美味しいきのこ汁、居眠りしながらバスに揺られ、とても良い山行の旅が
 出来ました。皆さまありがとうございました。


 IT
 三重と奈良の県境、バスで小旅行気分でした。11月下旬くらいの気温を一足早く堪能
 できました。
 ひんやりした中での、美味しいきのこ汁は最高でした。
 大台ケ原はバスは少し時間が掛かりましたが、日本百名山をお手軽に楽しめて良いで
 すね。標高の高い植生は、道一本の違いで変化があって神秘的で面白かったです。
 企画ありがとうございました。また、宜しくお願いします。


 HY
 大台ヶ原は霧が立ち込めていて、とても幻想的でした。ゆっくり歩くことができて、景色を
 見ながら鳥の声も楽しめました。
 ビジターセンターで大台ヶ原の文化や歴史に触れてからの出発でしたので、より楽しめた
 ように思います。
 紅葉している木々を見ながら、神秘的な世界に引き込まれました。
 美味しいキノコ汁をいただいたおかげで、元気に歩くことができました。
 担当された皆さま、参加された皆さまありがとうございます。
    


活動報告のページに戻る