8月超ソフト部例会 六甲穂高湖畔でスイカ割り大会 報告 |
---|
![]() |
2009年8月23日(日) |
![]() |
晴れ そよ風が涼しかった |
![]() |
視障:5名 晴眼:6名 合計:11名 |
![]() |
集 合 阪急梅田駅サービスセンター前 08:15 現地(阪急六甲駅) 09:00 阪急六甲〜バス〜摩耶山市立自然の家〜徒歩5分〜杣谷峠(W・C)〜 徒歩5分〜穂高湖〜徒歩10分〜シェール槍ヶ岳入口〜徒歩・登攀15分 〜シェール槍ヶ岳(669m)〜徒歩10分〜シェール槍ヶ岳入口〜徒歩5分 〜東屋・広場(昼食・スイカ割り大会) 〜徒歩15分〜穂高湖〜徒歩5分〜杣谷峠(W・C)〜徒歩5分〜 摩耶山市立自然の家〜バス〜阪急六甲 仮解散 阪急梅田 解散 |
![]() |
|
8月生まれの参加者が皆無、恒例のハッピーバースデータイムがなくて残念でした。 次回、9月の超ソフト部の例会には、9月生まれの人、何人参加してくれるかな? 超ソフトなのに登攀? 六甲にも、槍ヶ岳があるんです、頂上付近は岩山で、攀じ登りました。 標高669mですが、バスを降りた所が、約630mなので、実際登ったのは約30mくらい でした。独立峰なので、山頂からの眺めは最高でした。 眼下に穂高湖、東に六甲山牧場、西に新穂高山が見渡せました。 下山はより慎重に、安全確保しながら、降りて行きました。 東屋・広場にちょうど正午に到着、先客が昼食中でしたが、すぐに席をあけてくれたので 助かりました。 食事のあとはコーヒータイム、Sさん提供のおいしいクロワッサンを食べ、お喋りしながら 飲みました。 さて、いよいよ本日のメインエベント「スイカ割り大会」の 始まり始まり。 全員がアイマスクをし、ペアになって、柔らかい1本のおもちゃの刀を二人で握りしめ、 順番にスイカ割りに挑戦しました。 易しいようでも、結構当たりませんでした。 刀の先で探りを入れる反則技も飛び出し、イェローカード。 結局ソロでMさんが最初にゲットされました。 それから、よく冷えた大きなスイカを、包丁で公平に切って、皆で頂きました。 汗をかいたあとのスイカは、とても美味しかったです。 |
参加者からの感想文 |
穂高湖畔ですいか割り |
---|
槍ヶ岳山頂まであと約30m。 サポートはOさん。初めて組む。ラストから登る。 大きな岩の階段状に成った細い急な登り。場所よっては、杖を忍者の如く背中に背負い3点確保で登る。 Oさんの行きとどいたサポートで頂上に着く。 頂上の広さは我が、かざぐるまの11名全員が頂上に立って少し余裕を残す程度の広さ。 天気は良好。下界の暑さとは異なり、ここまで来ると風が冷たくとても心地良い。 正面には新穂高を望み、後ろには穂高湖、右には六甲牧場が広がっている。 頂上を楽しみ、Oカメラ マンの撮影も終わり、下山にかかる。 下りのサポートはKさんに代わる。下りはトップで下る。Kさんの背中にはザックが無い。大きなすいかの 入った重いザックは槍ヶ岳の下に置いて来たと言う。ザックの代わりに肩に手を置いて下る。登って来た コースの脇に有る多少は下り易いコースを下る。それでも大きな岩の段差が多く有る。 注意を払い慎重に下る。下った所が穂高湖。カヌーに乗って遊んでいる子供達のはしゃぐ声が賑やかに 聞こえる。湖畔には大きな木を切って作ったテーブルと椅子が有り、屋根も有る。真夏の暑さを全く感じさ せず、ここでビールを持ち込んでだべり込んでいたいくらいだ。 食事を終えて今日のメイン行事の『すいか割り大会』だ。 すいかは立派な大きな物で5Kgは有りそうで、良く冷えていてうまそうだ。 サポートのペアが一組となり、全員アイマスクをして、結婚式のケーキ入刀の如く、すいかを割るのである。 一番バッターは私とOさんのペア。 刀は、すいかが割れないようにと、Kさんの孫のおもちゃのプラスチ ィック製の日本刀。 二人で持ちスイカを目指して前にすり足で進む。ころ合いを図り、一刀の元に 真っ二つにと大上段から振り下ろした。見事に空を切り、そこにはすいかは無く、地球で有った。 すいかをしとめたのは、最後に登場したMさんで有った。 大きな冷たく冷えたすいかはとても甘くうまい。 私は大小ふた切れを戴いた。 |