2019年8月度、超ソフト部例会報告
「カップヌードルミュージアム」と安全登山勉強会
 





    
  実施日 2019年8月18日(日)
  天  気 晴れ
  参加者 視障:13名  晴眼:13名  合計:26名
  コース 梅田駅08:50発〜阪急〜池田駅09:08着〜徒歩〜
カップヌードルミュージアム〜はたごや11:45〜昼食〜
昼食後室内にて勉強会〜阪急池田駅15:00〜阪急梅田駅解散
  感 想

 今回も、晴眼者の参加締切りをぎりぎりまで延長しましたが、結果1名の視障者の参加を
 お断りすることになってしまいました。
 サポート不足は長年の課題で、一気に増やすことは難しいですが、会員一人一人サポーター
 を増やすことを考えなければなりません。
 
 カップヌードルミュージアムは夏休み中で混雑していましたが、開館直後に入館しましたので、
 スムーズにマイカップヌードルを作ることができました。
 カップに思い思いの絵や文字を書いて、世界でたった一つだけのカップヌードルを皆さん楽しん
 で作っておられました。
 
 8月のお誕生日はHM代表でした。部屋で歌を歌うのは他のお客様に迷惑がかかるため、
 皆で拍手してお祝いしました。
 9月の超ソフト部例会で、代表のお誕生日も一緒に歌を歌ってお祝いして下さい。
 
 昼食後の勉強会、三角巾の使い方の講義は、部屋が狭かったので、実際に体験しにくかった
 と思いますが、皆さん熱心にされていました。
 実際に使うような事故があってはなりませんが、知っておくことも必要ですね。
 安全登山を心掛けましょう!

           





参加者からの感想文

「カップヌードルミュージアム」と安全登山勉強会に参加して

 駅から少し歩いた所にカップヌードルミュージアムはありました。朝早いのに、もうたくさんの人。
 2階にあがって、さっそくマイカップヌードル作りです。両手をアルコール消毒してもらってから、カップに
 絵を描きます。Kさんはジャイアンツのマーク、私はカープの帽子を描いたつもりですが、でんでんむし
 みたいって・・ちょっとヘタな絵でした(苦笑)
 
 次に麺を入れてもらい、スープと具材を選びます。
 スープは4種類、普通のカップヌードル・カレー・シーフード・チリトマトの味です。
 具材は12種類あり、私はひよこちゃんナルト・エビ・期間限定ポテト・期間限定白い謎肉にしました。
 
 最後にフタをし、シュリンク包装をして、エアパッケージにポンプで空気を入れヒモを付けてもらって、はい
 出来上がり!!まだ食べてないので、さてどんな味かな?楽しみでーす♪
 
 その後、安藤百福さんについての展示や、カップヌードルをかたどったシアターの中で映像を見たり、世界の
 インスタントラーメンの展示では、全世界で年間約1,000億食も消費されてると聞いて驚きました!
 すごい!!
 
 昼食は近くの和食のお店で昼御膳。ごちそうでしたね〜!晴眼者・弱視の人でアイマスクをして食事に
 挑戦された方もいらっしゃいました。いかがでしたか?
 
 その後、勉強会でした。Yさんの作りはった断面図を見せてもらったり、(ちゃんと点字も書かれてました。
 パチパチパチ)、Yさんが持ってきてくれはった地図などを見せてもらったり。
 それから、お待ちかねの三角巾の魔術師・Yさんの講習です。ちょっと難しかったです(汗)
 でも、足首捻挫の時の三角巾の巻き方だけは覚えて帰りました。
 
 帰ってから偉そうに旦那に教えましたが、「ゆるい」だとか、何だかんだといちゃもんをつけられました。
 あれ?ちょっと違うかな?あれれ?どうやったっけ?(汗々)
 Yさんには最後に三角巾の中から鳩を出してもらいたかったでーす(笑)
 
 今回も晴眼者不足で参加できなかった視障者がいました。
 皆さん、本当に晴眼者の勧誘をがんばりましょう!!

    

池田市「カップヌードルミュージアム」

 会員の皆様こんにちは、視障のNNす。
 カップヌードルミュージアム参加の皆様お疲れ様でした。担当者、晴眼者の皆様、お世話になりました。
 有難うございました。
 
 令和元年8月18日かざぐるま例会、カップヌードルミュージアム。
 朝から晴れて気持ちもウキウキ、だってベストセラーの「マイカップヌードル」を作りに行くんですから…。
 冷房もきいてますしね。
 
 先に安藤百福(ももふく)氏の事を少し…。
 日清食品創業者の安藤百福氏は、昭和33年(1958年)に、独創的な発想と情熱から世界初の
 インスタントラーメン「チキンラーメン」をここ池田市で発明しました。
 そして「発明.発見の大切さを伝えたいとの思いから、平成11年(1999年)に「カップヌードルミュージアム
 大阪池田」を開設しました。
 ミュージアムは、今や新しい食文化となったインスタントラーメンの原点を学べる食育施設です。
 ミュージアム外観はあまりケバケバしてなくて、上品な建物です。
 
 百福氏の銅像はミュージアム建物の前ですが、池田駅から来たら、右横に見てその前を通って少し歩いた
 所に入り口玄関があります。
 中のフロアはそんなに広くは無いですが、吹き抜けの2階が有るので返って広く感じます!
 
 百福氏が言われた事が、モニュメントに書かれてます。
 「人間一日に与えられた時間は限られている。その中で仕事をし、眠り、食事をする。
 もし、それぞれの時間を節約し 精神を高める作業に使えるとしたら、人生はもっと豊かになり、生命が
 長くなることに等しい、時はまさに命である」
 Mちゃんが上手に読んでくれました!有難うございました。
 「時はまさに命である」私はこの一節が心に残りました。
 
 ミュージアムの係員の説明を受け、さぁー!オリジナルカップヌードル作りに出発!!
 始めカップヌードル外箱に、七種類位のマジックで絵や字を書いて…。
 それを手作業で作ってくれる係員の人のところへ持って行く。中を消毒して
 1、外箱を逆さに機械にセット
 2、ハンドルを6回、回す
 3、下に麺が置いてあり、外箱が逆さにになっているので、麺の上に被さる形になり、麺が入る。
   (これが逆転の発想)
 4、次に麺の上にスープを入れる
 5、次に具を入れる(スープや具は色々の食材の中から選ばれるんです。)
   Oさんが沢山の食材を読んで下さったので、その中から選びました。
 6、フタをする、機械であっという間に貼られます
 7、カップヌードルになったカップヌードルを、セロハンでは無いけど透明なセロハンを機械で包装する。
   全く市販の物と変わりません。
 8、それを持って帰る時、潰れないようにエアパッケージというのに入れる。空気を入れて膨らませ、
   カップヌードルを中に包み込む。それに紐を掛け、首に掛ける。
   これで出来上がり。文章ではめんどくさいようですが、行程を知ると、あっという間に出来上がります。
 
 皆さん、いいのが出来ましたかー? 楽しかったですねー!!
 Oさんが、あれやこれやとお世話して下さいました。
 
 次にシアター。百福氏のインスタントラーメンの出来上がりをアニメで紹介。
 解説も付いて分かりやすかったです。(にこ)
 
 次にインスタントラーメントンネル。インスタントラーメンのパッケージ800種類を展示してます。
 歴史が凄いですね。見えたらなー! ブースはまだ沢山有りますがこの辺で…。
 フロアにある記念写真を撮る所、丼の中にチキンラーメンが入ってる絵があります。
 それを抱え込むように、Oさんの提案で撮りました。お土産も買って…。
 玄関前で集合写真、総勢26名? 笑顔の人は誰でしょう。はい!!パチリ
 
 お待ちかねの、はたご屋に昼食タイム。落ち着いた雰囲気のお店です。美味しかったです。(ニコニコ)
 それではお待ちかねの「三角巾の魔術師」Yさんの登場です。拍手!!
 三角巾を棒状にして、紐にして、腰に縛り、片一方引っ張るとスルッと紐が抜ける結び方や、腕を骨折した
 時の、三角巾の巻き方、足首の捻挫の時の三角巾の巻き方、一番難しかったのは、腰に三角巾を縛り、
 片一方を引くとスッと紐が抜けるのに、抜けない!! エッ、エッ、
 何で! どれだけ稽古しましたか! ネェ、Kさん、お互いにさっきまで出来てたのに、またやってみると
 出来ない! 「ホンマどうなってるんやろ」悩みましたが、何となく分かったような。(汗) アハハ。
 「Yさんの顔見えないけど、苦笑いされてたんではないでしょうか!?」
 そんなん、こんなんで、登山お勉強会は大騒動でしたが、楽しかったです。
 Yさん復習しておきますね。(にこ)
 
 それから、立体型の地図や三角巾、アイマスク等、Yさんが持って来て下さいました。
 地図などは、潰れ無いよう神経を使い持って来て下さいました。
 晴眼者の方が、アイマスクを使っての食事を体験する。使われた方は如何でしたでしょうか?
 私たちの周りにはいらっしゃらなかったので、感想が聞けませんでした。
 
 Yさんも山の断面図を作って頂きました。線は盛り上がるマジックを使い、点字も使われて大変でしたと
 思います。お二人様有難うございました。
 私は指でもなぞったり、目でも見たり、感覚的には山の形というのでしょうか、分かりました。
 欲を言えば、私は点字が読めませんので、数字を書いているところを、濃いボールペンで書いてもらったら、
 よく見えるので嬉しいです。
 
 帰りは阪急梅田駅までAちゃんにサポートして頂きました。
 私に気を遣いながら、お上手にサポートしてもらいました。
 Aちゃん有り難うございました。池田駅と阪急梅田駅で解散。皆さんお疲れ様でした!!

      


活動報告のページに戻る