2022年6月度 超ソフト部例会報告 枚方の山田池公園(紫陽花・菖蒲)巡り |
---|
![]() |
![]() |
---|
![]() |
2022年6月5日(日) |
![]() |
曇り、帰り際で雨に |
![]() |
視障:9名 晴眼:14名 合計:23名 |
![]() |
京橋駅09:13〜JR快速〜9:44藤坂駅・トイレ、サポート組み合わせ …10:20山田池公園…11:05菖蒲園…11:35…枚方8景東屋 12:00(昼食、誕生会、行事予定、個人紹介)12:40〜 園内散策、記念撮影〜藤坂駅(現地集合者解散14:09〜 JR京橋駅14:50解散 |
![]() |
|
新装なったJR京橋での初の顔合わせの機会です。 天候も午後まで持ちそうとのことで集まりました。荷物預けのロッカーの場所を探して、 京阪の奥まで行かれた方もありました。 JR構内の新たな場所にロッカーが最近できました。聞いて頂いたらと反省です。 京橋駅も環状線がメインで、旧の片町線、現・東西線、現・学研都市線と入込が多く、 待ち合わせの北口から、学研都市線の乗り場までは環状線のホームを横切りかつ 階段を使わなければなりません。 目的地には、快速で河内磐船で下車し、普通で藤坂へ。着9:44分 田んぼと畑を見ながら500m、大山田公園の南入口です。 ユリの木の木陰で体操です。園内を周回すると4000mありますが、今回は少し短縮 します。公園外周は木々が植わり。季節的に花が咲き、秋口には実がなります。 皆さんに触って頂いたタイサンボクの花と葉っぱ、ホウの葉、栗の花と小さな緑の毬栗、 紫陽花、ザクロの花、菖蒲の花と葉。まだまだ沢山触られたことでしょう。 これ以外に見て頂いたのはスイレンの白、ピンク、黄色でした。もう一つ期待して外れた のが農業用の貯水池の為、池の水位が下がり、大きな鯉、ヌートリア(泳ぐネズミ)が 見られなかったこと。 見たい方は、また来園ください。入場料はありません。 菖蒲園で散策30分、昼食現場の東屋へ。この場所は枚方8景で、月を池に浮かべて鑑賞 の地に指定されています。食後、誕生会(6、7,8月合同)、行事予定、新しい方が多かった ため合わせて個人紹介。 歩きはじめ実りの里で杏の実、梅の実、柿の小さな実も見ながら最後の丘の下で記念撮影。 終わったら近くに木の実が房になっていたためワイワイ。クルミの小さい木に実がなって いました。ひときわワイワイで公園出口です。帰途についたら、通路の上に桑の実が熟れて なっていました。枝を引っ張り、10分間の格闘、人数分の収穫をしたつもりでしたが、 皆さんに当たったかどうか。おいしの声も。 駅まで500m駅構内で足首を回して整理体操、体をほぐし京橋へ。 14:50着・解散お疲れ様でした。雨にかろうじて会わずに済みました。 |
参加者からの感想文 |
超ソフト部例会、山田池公園 |
---|
皆様こんにちは、視障のNNです。参加の皆様お疲れ様でした。 沢山参加して頂き嬉しかったです。 当日は晴れのち曇り。道側にある農園の夏野菜、田植えを済ました田んぼを見ながら 山田池公園の入り口へ。 大阪・枚方市(ひらかたし)にある山田池公園は、“山田池”という大きな池湖を中心とした 73.7ヘクタールもの面積を誇る一大公園。手軽に自然と触れ合える公園として、多くの人に 親しまれています。 実をつける木々、Iさんの説明でとってもよくわかります。栗の花がススキの穂に似ていたとは? この花がイガグリになる?どう考えても結びつかない。アジサイも小ぶりだけど斜面いっぱい花 が咲いてます。その中にザクロの花、鮮やかなオレンジ色が一際目立っています。 水辺には睡蓮、癒されますねぇ。鳥のさえずりも2、3鳴いてましたが残念!鳥の鳴き声で名前 までは分からず、分かるのはウグイスとカラスだけ(笑) 木々が多いから涼しくてお天気にも恵まれ少し汗ばむ位で歩く事が出来ます。花菖蒲園も良く 手入れされて、沢山の菖蒲、色とりどりです。特設の回廊の「八つ橋」ほんとに手の届く所に 菖蒲があり、見た目には柔らかく見える花びらも触ると意外としっかりした硬さです。 Kさんが職員の人が「枯れた花びらを水の中に入り摘んでいる」と教えてもらいました。 いつまでも綺麗です。 山田池が目の前に見える所でお昼です。涼やかな風が時折吹き抜け、気持ちいいです。 6、7、8月の方のお誕生日会、おめでとうございます。素敵な一年を!! 3年ぶりのHさん、虫の鳴き声口笛で披露してもらいました。やはりさすがお上手です。 少し歩くと美月橋(結構高くて吊り橋風に造られた橋)を渡り、丘みたいな所へ…そしてIさんに クルミの木に実が着いている事を教えて貰い、クルミの木にはピンポン玉みたいなのがブドウ みたいに成ってます。 触ると桃の毛より少し長めの毛があり、それがネトっとしてます。ひとしきり皆が触ったので、 落果しないかと心配。ちゃんとクルミになって欲しいです。 ここで集合写真。皆んなの笑顔見てください。公園出口までは良く手入れされた花壇が 続きます。とにかく広いですねぇ! 参加出来なかった方も四季折々楽しめると思います。お出かけ下さい。 サポーターの皆様お世話になり有難うございました。 参加の皆様またお会いする日までお元気で!! |
初冬の牛松山 |
---|