2017年3月度、山行部例会報告 芦屋ロックガーデン(サポート講習会)ミドル |
---|
![]() |
---|
![]() |
2017年3月26日(日) |
![]() |
曇のち雨 |
![]() |
視障:6名 晴眼:12名 合計:18名 |
![]() |
梅田駅~阪急特急~夙川駅のりかえ~阪急普通~ 芦屋川駅(現地集合組と合流)~芦屋川駅前広場~歩道・車道~ 芦屋川沿い公園広場(準備体操)~車道~ 滝の茶屋(休憩・トイレ・ハーネス・ヘルメット装着)~高座の滝~岩場直登~ 高座谷入る(休憩)~飛び石渡り~キャッスルウオール分岐手前広場(昼食) ~中央稜出合~風吹岩(休憩・集合写真)~魚屋道~金鳥山~ 保久良神社(トイレ)~阪急岡本駅(現地集合組解散)~阪急特急~ 梅田駅・解散。 |
![]() |
|
今回の例会は、サポート講習会として、企画実施されました。 視障者、晴眼者、双方が、登山におけるサポートの仕方、受け方を学ぶことによって、安全登山 技術を習得し、事故のない、楽しい山遊びを続けていくための講習会でした。 ハーネスにザイルを縛り確保してもらい、両手両足の全身を使っての、ゆるい傾斜のある岩壁の 直登、フィックスロープを張って、ハーネスに付けたクイックドローのカラビナをロープに掛けて 岸壁のバンドのトラバース、沢の飛び石渡りなど、参加者のみなさんは、真剣に取り組んで いました。 晴眼者は、視障者のサポートにばかり気を取られ、自分の安全がおろそかになりがちです。 本日のようなコースでのサポートは、一歩間違えれば重大事故につながりかねません。 面倒なようでも、このような場所では、まずは自己ビレイし、手間暇かけて通過しなければなり ません。 今後も、定期的にサポート講習会を実施しますので、ぜひ参加して下さい。 残念ながら、晴眼者がアイマスクをつけての歩行体験は、保久良神社手前で雨が降り出した ので中止し、トイレ休憩後、整理体操も省略し、急いで阪急岡本駅に向かいました。 次回のサポート講習会で実施します。 |
参加者からの感想文 |
サポート講習会に参加して |
---|
今回はかざぐるまの原点に返り、視障1対晴眼2のサポート体制でした。 いや~、なんて贅沢な!私が入会してから、全員がこんな体制は初めてでした。 やはり後ろサポートがあると、足を置く場所など、細かい所も教えてもらえるのでうれしいですね。 担当のSさんは腰痛のため、Yさんからの差し入れとアイマスクなどを持って、公園までの参加でした。 お疲れ様です。 集合した公園で、体操をする前に、さっそく差し入れの桜餅をいただきました。 桜の香漂うおいしい桜餅でした。ごちそうさま。 体操をしてから、さあ出発。高座の滝茶屋の辺りで、ヘルメット・ハーネスなどを付けました。 ヘルメットをかぶっただけで、もうわくわく!「山保険を4月からはハイキングコース卒業して登山コースです。 ロープ、カラビナ、何でも来い!」と言ってると、Kさんからぐるぐると巻いたロープを渡されました。 それを肩から斜め掛けにすると「どこから見てもクライマーだわ」とUさんが言ってくれはって。 わーわーとはしゃぎまくり!それから、高座の滝を見ながら登って行きました。 が、が、が、重い!なんとロープの重たい事。立ち止まった所で、思わずUさんに渡してしまいました。 私はクライマーにならなくていいです(汗) そこがちょうどロープを使ってよじ登りする場所でした。ストックを預けて、両手・両足を使ってのよじ登り。 なんておもしろい!! それから、飛び石が出てきました。石から落ちないようにソロリ、ソロリ。緊張しました。 ロープを持って岩壁を伝い歩きもありました。なんとおもしろい。ロープ大好き!! 風吹き岩でみんなで写真をパチリ。カメラは下から上の風吹き岩に向いてて、私達のバックは青空です。 ステキ! 晴眼者のアイマスク体験は、雨が降り出してきたので、残念ながらできませんでした。 次回はしっかりとやっていただきましょう(笑) ヘルメットなどいろんな道具を貸してくださった方々、ありがとうございました。 それにしても、それらの道具、とても重たいですねぇ。運んでくださって本当に感謝です~! 楽しい1日をありがとうございました♪来年もここでサポート講習会をしたいです! |