2024年3月度 山行部例会活動報告 河内飯盛山(ソフト) |
---|
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
2024年3月17日(日) |
![]() |
曇りのち雨 |
![]() |
視障:5名 晴眼:10名 合計:15名 |
![]() |
JR京橋駅08:19〜08:38四条畷駅09:05出発 09:30四条畷神社(体操)09:45〜 10:35滝谷楠水の場10:45〜11:00楠公寺(トイレ) 11:20〜11:30山頂(昼食)12:15〜 12:40大東市立野外活動センター(トイレ)12:50〜 14:00野崎観音(トイレ)14:10〜14:30野崎駅 (現地組解散・トイレ)14:58〜 15:14京橋駅15:20解散 |
![]() |
|
(チーフリーダー) 今回から視障と晴眼が1対2のサポート体制となり、残念ながら5人の視障をお断りさせ ていただきました。 参加した視障はちゃんとサポーターのザックに手を添えて真後ろを歩き、みんなでしっか りと安全な例会を行いました。 体操が終わって、下見の時はたくさんの階段を登ったのですが、本番はそれがなく、 楽でした。午前はゆっくりのんびりと歩きました。 楠公寺ではバイオトイレがあるとの事で、珍しい!ぜひ行ってみなくては。 中にはおがくずがたくさん入ってて、水を流さずに、ボタンを押すとオガクズが回転し始め ました!!すっごーい!! 昼食時、Hさんが「残念なお知らせです。あと45分後に雨の予報です」と。 昨日までの予報ではもっと遅いはずだったのに。 みんなでカッパを着てからの出発となりました。 午後は雨の中、結構階段上ったり、下ったり。でも、予定してた急な岩下りは雨のため なくなりました。 それで、吊り橋にも行かなかったのですが、4月超ソフトの杉村公園には大きな吊り橋が あるそうなので、そちらで楽しんでください♪ 山行部初めて参加のKさんですが、Yさんからたくさんのアドバイスを受け、山を登ったり、 下ったり、めったにないカッパを着ての山道歩き、いろんな事が今日1日で体験できて ラッキーでしたね(笑) 誰かが一言いえば、二言三言返ってくる「かざぐるま」のいつもの会話をしながら(笑) 楽しい1日でした。皆さん、雨の中お疲れ様でした!! (サブリーダー) 予報よりも天気が崩れたとはいえ、皆さんしっかり雨具も気持ちも準備していただいて いたので、雨でも楽しい例会でした。 初参加の視障の方がおられたのですが、磐石のアシスト体制で安心でした。 参加者の皆さんお疲れさまでした。 (サブリーダー) 今回の山行部の例会から必ず1対2の形で実行する。それは安全を第一に考えての 山行です。 ルールとは言え5人の方々をお断りせざるを得なくて、担当してる者にとってはとても 心苦しい事でした。 6月には総会があります。色んな立場になって意見を言い合って、永く永く続く会であれ ばいいと思います。 今回のコースはお天気が良ければサポート講習にとても良い場所が一部ありましたが、 (複雑な足置き場と後からのサポートの体験)、午後からの雨のため少し大回りだった かも知れません。その場所はカットされてました、Hさんありがとうございました。 なかなか立派な城郭だったようですね。 大分余談ですが「野崎観音」と聞いて私は落語の「野崎詣り」を思い出していました。 春の陽気な賑やかなお話しです。でもOはもっともっと古い事を思い出していました。 歌い出しは「野崎まいりは屋形舟で参ろうーーーー」誰が歌った唄でしょうか? そうです、あのマイクの前では体を動かす事なく美しい声で唄われる「東海林太郎」さん です。その観音様へお参りもせず、トイレをお借りして帰ってしまいました。 罰当たりなOです。 お疲れさまでした。ありがとうございました。 |
参加者からの感想文 |
飯盛山山行の感想 |
---|
大阪市のYTです。 天気は午前中は良かったんですが、天気予報通り昼食後は雨になりましたね。 東屋での昼食は他の団体もいなくて、落ち着いて食べられました。 私は久しぶりの山行なので少し緊張しましたが、手厚いサポートのおかげで何とか無事に クリアできました。 今回初めての二人サポート体制で安心感はありましたが、サポートされる視力障碍者の ほうも、サポーターの指示をよく聞いて緊張感をもって行動することが大切だと感じました。 雨には会いましたが、多少未熟なウグイスの声や、例によってのO植物学博士の説明など 楽しい1日でした。ありがとうございました。 今日火曜日ですがまだ足腰に痛みが残っています。拙文で失礼しました。 |
参加者からの感想文 |
飯盛山に参加しました |
---|
準備体操をした四条畷神社は、南北朝時代に南朝側に立って足利軍とたたかった忠義の 武将楠正行(まさつら)を祭った神社です。 今緑豊かな飯盛山も古来戦いの要の地で、山頂には正行の像がありました。 湊川の戦で尊氏に敗れた、父楠正成(まさしげ)を祭る神戸の湊川神社もよかったらどうぞ! 今回から視障・晴眼1対2での山行でした。 昼からパラパラと雨が降り出し、久しぶりに雨具のフードをしての下山でした。 フードにあたる雨粒と耳をふさぐフードにちょっと注意散漫になりましたが、後ろサポートが いてくれたので心強かったです。 また晴眼サポートからも、「交替できるからいいな。」との声もありました。 年々かざぐるま会員の平均年齢も高くなっています。視障の参加できる人数が減りますが、 サポートされ上手で1対2の体制がいいと思います。 申し込んだ視障が全員参加出来るように、晴眼サポートが増えるよう皆でかざぐるまを回して 行きたいですね。 最後になってしまいましたが、急遽下山コースの変更に対応していただいたHさんに、お礼 申し上げます。お疲れ様でした。 |
参加者からの感想文 |
飯盛山感想文 |
---|
朝から曇り空で、雨や初めての山行部参加の不安と期待で、ワクワクドキドキで四條畷駅に 向かいました。 歩き始めて木々に囲まれた道路を通りながら、晴眼のサポーターさんに「まだ、山道にすら 入ってないんですよね?」と話しながら歩いてました。 いよいよ山道に入り、サポーターさんに「左は崖だから気をつけてね」と言われて、唖然と しました。弱視は見えてるようで見えてないから危険と改めて思いました。 お昼ご飯を済ませて、下山の時にどうやら雨が降りそうだと言う事で、雨具を着ることに なりました。下山し始めて雨が降り始めてしまいました。 登山の時と違い、下山の時は少し恐怖感を強く感じました。たまにふらつく事はありましたが。 サポーターさんの指示通り動く事により、こけるなど危険な思いをする事もなく無事に下山 できました。 靴選びから、ほどけにくい靴紐の結び方や、登山のアドバイスやサポートまで晴眼会員さん に、今回はとても助けていただきました。ありがとうございます。 かざぐるまでは経験豊富な登山家の方も多くて、日々の登山の話なども楽しく聞かせて いただいてます。 視障同士で山の話だけでなく、日々の話や相談などもできるのもとても楽しいです。 十年くらい前に屋久島に行った時に屋久杉ランドにしか行けなかったので、かざぐるまで 修行して、行きたかった白谷雲水岬に行けたら良いなと思っています。 |