2019年2月度、山行部例会報告 兵庫県、羽束山(524m)と欣勝寺(雷寺) |
---|
![]() |
---|
![]() |
2019年2月17日(日) |
![]() |
曇り 無風 登山道の凍結・積雪なし |
![]() |
視障:2名 晴眼:3名 合計:5名 |
![]() |
大阪駅C09:21〜JR丹波路快速〜10:00三田駅下車・バスにのりかえ 三田駅北口10:10〜阪急バス〜10:30香下バス停下車。 〜10:50香下寺前の広場(トイレ・体操)登山口11:05〜 11:20六丁峠11:25〜12:00羽束山山頂展望岩(昼食) 12:30〜羽束神社・鐘楼・観音堂(トイレ)〜六丁峠〜13:27登山口 13:31〜14:25山田ダム(休憩)14:42〜15:22欣勝寺(トイレ) 15:35〜15:55三田駅16:13〜丹波路快速〜16:51大阪駅・解散 |
![]() |
|
香下バス停で下車し、登山口へ向かって歩いていると、雪がチラチラと舞い降りてきた。 気温は低いが、無風なので、あまり寒さは感じられない。 登山口で、トイレを済ませ、HHさんの合図で体操をしてから登山道に入り登り始めた。 バスに同乗していた、高槻の山の会が、一足先に出発していたが、すぐに追いついた。 坂道で全員立ち止まっていたが、どうやら数名が、衣服の着過ぎで暑くなったので、脱いで ザックに入れてる、大人数で追い越しができないので、動き始めるのを待った。 六丁峠まで登ると、神戸市の水がめ千刈貯水ダムや、対岸には大岩岳も見下ろせた。 ここから山頂までの登山道わきには、樹齢数百年の巨木も数本見かけた。 山頂の展望岩で、眼下の有馬富士、福島池を眺めながら昼食、コーヒー。 すると、5才ぐらいの子供一人と、小型犬を連れた地元の家族が登ってきた。 高槻の山の会が36名の集合写真を撮っていたので、あわてて、かざぐるまの横断幕を 取り出し、同じ場所で、たった5名の集合写真のシャッターを、押してもらった。 そのあと、鐘楼で鐘をついて下山開始、登山口まで休憩なしで一気に下りた。 後は、登山道なしの林道歩きで、欣勝寺(かみなり寺)に立ち寄りJR三田駅へ。 今回は、ほぼ計画通りのコースタイムだった。 反省です。下山後の体操を忘れてしまい、家に帰ってから気が付きました。 視障の方1名が、サポータ不足で参加できませんでした。 この方は、ルールにより次回の例会には、優先参加をさせて頂きます。 |
参加者からの感想文 |
羽束山例会に参加して |
---|
今回は5名だけの参加という非常にこじんまりとした、ゆっくり、のんびりとした例会になりました。 雪山以外でこんなに少ないのは、私の記憶では今までにありません。 晴眼サポーターが足りなくてKさんをお断わりさせていただいたとか。 次にKさんが参加希望の例会では、申込み順に関係なく優先ですね。 それから、都合により、視障の担当者が次々と変わり、急遽引き受けてくれはったMさん、本当に ありがとうございました!前々日に再度の下見に行ってくれはったKさんもお世話になりました! コース変更して、下見の時よりは楽なコースになったようです。 さて、当日駅からのバスは、高槻から来られた37,8人の団体さんもいて、登山口までいっしょでした。 あちらさんは「番号」と言って、1人ずつ「1」「2」「3」・・ と声を出して、最後で数が合えば全員集合らしい です。まあ、担当者が数えるのは大変ですもんね。こちらは5人なので、数えるまでもありませんでした。 午前中の登りは足元悪いガタガタ階段などで、四苦八苦。えーっ どこに足置くの〜?ってな感じです。 雪がちらついていましたが、必死な私は暑くて暑くて、汗をかいてました。 帰りはこれを下るのか?と思いましたが、なるべくそれを考えないよう、頭の隅に追いやって登ってました (冷汗)まあ距離も時間も短かったので良かったです。やれやれ。 頂上はすばらしい見晴し!以前かざぐるまで登った有馬富士、大船山などが見えたようです。 それから、みんなで順に観音堂の鐘をつきました。グワァンワァンワァンワァン と、いつまでも鳴り響いて ました。とてもいい音でしたよ。煩悩が払えたかどうかはわかりませんが(笑) さてさて、問題の下りです。例のガッタガタの下りです(汗)足を降ろした場所が運が悪いとちゃんと 置けずに、グラリ、足首ぐにゅ。登山靴やったから何とか捻挫せずにすみましたが。 これまた、距離も時間もそう長くなかったので良かったです。ほっ。 それからは舗装された林道を歩きました。山道よりは歩きやすいのですが、ここからも結構長かった。 途中コーヒータイムしてから、もうひとがんばり!少し急な坂道を上ると欣勝寺(かみなり寺)。 雷の子が落ちたと言う古い井戸がありました。そこに小さい雷の子供の置物があり、触ると、まあ小さい角。 かわいい!背中に太鼓は背負ってませんでした。 2月は2回も感想文を書きました。会報3月号は「HM特集」です(笑) |