2025年2月度 山行部例会報告 宝塚の行者山と岩倉山(ミドル) |
---|
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
2025年2月16日(日) |
![]() |
曇り一時晴れ、微風、気温高め |
![]() |
視障:6名 晴眼:13名 合計:19名 |
![]() |
集合09:00阪急大阪梅田駅09:10〜特急〜09:22 阪急西宮北口駅のりかえ09:28〜普通〜 09:37阪急逆瀬川駅・現地組09:50集合、合流 阪急逆瀬川駅10:05〜阪急バス〜10:15宝塚西高前 ・・10:20ゆずり葉台公園体操・トイレ10:35〜12:00 行者山12:10〜12:20昼食場所12:50〜 13:10岩倉山〜14:00塩尾寺〜15:30 阪急宝塚駅・現地組解散15:50〜急行〜16:24 阪急大阪梅田駅・解散。 |
![]() |
|
こんにちは。C.L.担当のKMです。 当日早朝まで雨のち曇りの予報でしたので、集合時間を1時間遅らせてのスタートと しましたが、現地までのアクセスが良く、行動時間も予定より早いペースで進みまし たので、無事に宝塚に下山することができました。 参加の皆様、ありがとうございました。 視障の参加者はベテランぞろいでしたので、サポート経験の少ない参加者に前後ろ のサポートを交代しながら経験していただきました。 時々、先頭と離れる場面がありましたが、コースリーダーのTさんのフォローもあり、 予定通りの行動時間をキープすることができました。 スマホアプリの普及で、地図とコンパスを見ることが少なくなりましたが、現在地を 地図で確認し、周辺の風景やコースの傾斜と見比べながら歩くと、登山の楽しみが 増えるかと思います。 難所も少なく、ソフトに近いコースでしたが、今後も多くの方に参加していただける ような例会にしていければと思います。ありがとうございました。 |
参加者からの感想文 |
行者山、岩倉山の感想文 |
---|
こんにちは、視障のNNです。 前夜の雨も上がり、行者山登山口に着くと、空は太陽が当たり晴れになっており ました。 行者山(413M)、岩倉山(488M)登山開始です。私のサポートさんは昨年入会された、 女性と男性のお二方です。 どちらも私は初めての方で、少し心もざわつきましたが、お二人ともとても感じの 良い方です。 登山道は幅1メートルもないアップダウンのある道です。私は自然と息が荒くなり 前の女性のサポートさんが気遣ってくださいますが、新陳代謝が良すぎてすぐ汗を かいてしまうので、しんどさも倍になる体です。「大丈夫です」と答えます。 登山道に入ると、前夜の雨も手伝って、足元が濡れています。 後ろの男性のサポートさんがすべらないようにと気遣ってくれています。 両側の木々がうっそうとしげり、登山道も暗いです。でも前のサポートさんの声が 高いので、後ろにいても情報がよく聞こえ、暗い道でも明るく感じました。 一生懸命さが伝わります。 また私の歩き方が遅いので、前の列と離れた時は焦りますが、後ろのサポートさん が「大丈夫、大丈夫!焦らないで」とおっしゃってくださいます。 その声を聞くと、不思議と心が和らいで、気をつけて歩こうと思います。 歩きやすいところに出たら、その分を追いつこうと思いました。 行者山の山頂はそんなに広くはありませんが、やはり山頂とあって明るかったです。 眺めも競馬場や街中、そしてその向こうの山々が見えてるみたいですが、私には かすかにしか見えませんでした。 そこから引き返し、どこからが岩倉山かと言われたら、あまりわからなかったのです が、宝塚では最高峰の山らしいです。 昼食を食べるところを探して、木の真ん中に広いところがあり、そこで12時15分 お昼を食べました。 どこからか「お腹がすいた。すいた」と言う声が聞こえていました。(笑) 集合写真は山の中で1枚と、岩倉山を下山した終点の所で1枚撮りました。 そして例会案内。終点のところに鐘楼もあり、私もこの令和7年を乗り越えるために、 膝がもう少し良くなるために気持ちを込めてつきました。 この後下り坂を延々と歩いて宝塚の駅へ…。 こちらの方がしんどかった!!はっはっ! 参加19名の皆様怪我なくお疲れ様でした。お元気で。 |