2025年1月度 山行部(ソフト)例会報告
柏原水仙郷と高尾山
 




 

    
  実施日 2025年1月12日(日)
  天  気 晴れ
  参加者 視障:6名  晴眼:13名  合計:19名
  コース 08:40集合 近鉄鶴橋駅08:58〜09:32堅下駅 (トイレ)
9:45〜10:00登山口(体操・ トイレ)10:25〜11:10
水仙郷11:35〜12:15高尾山山頂(昼食)12:45〜
13:50南パノラマ展望台13:55〜14:20登山口(トイレ)
14:40〜鐸比古鐸比賣(ぬでひこぬでひめ)神社〜15:10
堅下駅(例会案内・現地組解散・トイレ)15:40〜16:00
鶴橋駅 16:10解散
  感 想

 寒くなることを心配していましたが、想定外に暖かく、風もあまりなく、穏やかな天気
 での例会となりました。
 歩きやすい山道を歩いて、予定通りの時間に水仙郷に到着しました。
 ただし、残念ながら水仙はほとんど咲いておらず、みんなで確認して回って、ほんの
 わずかに咲いていた水仙を大事に大事に愛でたり香りを楽しんだりしました。

 高尾山の上り下りは、計画以上にたっぷり時間をかけて、滑りやすく歩きにくい山道
 を楽しみました。

 南パノラマ展望台に寄って、登山口まで戻って来て、予定では法善寺駅まで歩くつも
 りでしたが、予定よりも時間が遅くなってしまったことと、高尾山の上り下りで十分に
 山歩きを楽しめた方が多かったようなので、鐸比古鐸比賣(ぬでひこぬでひめ)神社
 にお参りをして、堅下駅から鶴橋駅に向かいました。
 行程は短くなりましたが、歩きやすい山道では、アシスト経験の少なかった方にも
 前アシストの経験を積んでいただくことができ、また歩きにくい山道では、前後で連携
 してアシストする経験を積むことができ、充実した例会になったように思いました。

 参加していただいた皆さん、楽しい山行例会をありがとうございました。

 《感 想》
 SLをさせていただいた、HYです。
 1月の山行部例会に参加をされました皆様お疲れ様でした。

 当日はお天気も良く、風も吹いていなかったので暖かい中歩くことができました。
 水仙は咲いている花の数こそ少なかったですが、探す楽しみ見つけた時の喜びは
 倍になりました。
 水仙の花言葉や由来となるギリシャ神話の伝説のお話も、大変興味深く聞かせて
 いただきました。ありがとうございます。

 時間の関係で当初の行程と変更となりましたが、私としては学びの多い例会と
 なりました。ご一緒していただいた皆様、ありがとうございました。

           





参加者からの感想文

柏原水仙郷と高尾山(ソフト)感想文

 皆様、こんにちは視障のNNです。
 今年は阪神大震災の30年の節目なんですね。亡くなられた方のご冥福を心より
 お祈り申し上げます。

 近鉄堅下駅から2つの鳥居をくぐり、右行くと、柏原水仙郷と高尾山頂に続く登山口
 に着きます。ここで身支度をし、体操をし参加人数19名、いざ出発です。
 アップダウンの登山道を進みながら水仙郷に着きます。
 水仙はまばらではありますが、可憐な花が咲いています。
 下は横穴式の古墳があり、口を開けてます。入るのはNG。
 その上に落葉樹等の桜もあり、周りは所狭しと水仙が植えられています。
 天を見上げると、空は真っ青、そこだけが明るくぽっかりと空間を作っています。

 「なかよしの道」は下にたくさんイチョウの葉っぱが落ちています。
 イチョウは手品師。落ちる前には、色を変えて見る人を楽しませてくれたのでは…。
 歌いたくなります。

 ここを過ぎると「みはらしの道」へと上がっていきます。
 だんだんと傾斜がひどくなります。高尾山山頂に上がる手前に三角点があり私は
 「デン」を着きながら進み、大小の岩石がたくさんある所で腰を下ろしました。
 ここも周りは落葉樹で、明るく太陽に照らされて風もなく、昼食を食べてても本当に
 寒くありませんでした。集合写真、太陽が当たり明るいので、きれいに撮れてます。

 これから下山、この下山が私には辛い!!私のサポートさんから丁寧なサポート
 受けるのですが、やはりこれだけ傾斜が強いと足が前に出ません!!
 「ストックで前も調べて」と注意を受けるのですが、なかなかうまくいきません。
 そのうちに枯葉に足を取られ、結構な勢いで滑ってしまいました。トホホ
 下山はたった少ししか距離はないのに、登山口に着いた時は「どんだけ降りたんや」
 と言う位、道のりは長く感じた程でした。
 私の前と後ろのサポート様ご迷惑をおかけしました。

 せっかくだから、ということで、行きしに通ってきた鳥居の神社、鐸比古鐸比賣
 (ぬでひこぬでひめ)神社へ初詣!!珍しいお名前の神社ですよね。
 御祭神は鐸比古命、鐸比賣命なんですが…昔の昔、雨乞いをして雨が降り、
 村人たちがたいそう喜んだと言う伝承があります。
 また製鉄関係も昔作ってたとか!
 古墳にもそれを使われた形跡があるとか…。由緒ある神社です。

 お正月だから、しめ縄を丸くし立て横に2つつなげた「茅の輪」がありその中を
 作法通りにくぐり抜け階段を上り参拝するようになってます。
 私もサポートさんと一緒にお参りさせていただきました。ご利益あるかな?あははは

 参加の皆様お疲れ様でした。健康が1番です。今度お会いできますことを楽しみに!!



     


活動報告のページに戻る