2017年12月度 山行部例会(ミドル)
京都・大文字山~如意ヶ岳~逢坂山例会報告
 





    
  実施日 2017年12月17日(日)
  天  気 晴れ
  参加者 視障:4名  晴眼:13名  合計:17名
  コース 大阪駅08:00~JR新快速~08:35山科駅09:00~(歩き)
09:30毘沙門堂・体操~11:20大文字山・昼食11:55~如意ヶ岳
如意ヶ岳12:30~車道14:20~逢坂山15:05~
16:20大谷駅・蝉丸神社16:40~鰻カネヨ~大谷駅17:25~京阪山科駅
~JR山科駅~JR新快速~大阪駅・解散
  感 想

 毘沙門堂でWさんを中心にしてストレッチ、Iさんの美味しい和菓子、しかも2種類ももらって
 出発。
 Kさんが下見の下見してもらった、登りやすい林道を(私は初めてでこんな道もあるんや)使い、
 京都トレールの道に合流すると、うってかわって人が多くなり、大文字山頂上に着くと賑やか。
 京都市内一望、大阪市内のビル群がうっすらと見え、ここで昼食。
 日が当たっている時は暖かいが、陰ると寒いので、人の入れ替わりが激しい。
 昼食終わったらすぐに出発。緩い登りで、良く手入れされた杉林の中を進み、下に雨乞いの
 社が有る雨社まで来ると、体が暖まってきて、うってかわって人も少なく静か。
 
 如意ヶ岳は電波施設をフェンスで囲ってあり、頂上に行けないが、Kさんが以前見つけてくれた、
 三角点代わりの丸い円盤状の標識が有る。
 ここから林道の下りで、右手にガードレールをくぐって下りる道を、見過ごさないようにして
 急坂を下りますが、ここから逢坂山手前の車道までが長い。
 基本は下りですが、登ったり下ったりする。
 
 途中長等山(ながらやま?以前なかった)に立ち寄り、琵琶湖の眺めを見て、車道に下り立ち
 (左に行けば三井寺、右に行けば山科)最後の頑張り急登、鉄塔のある所で一休み、後半は、
 冬枯れの落ち葉道をガサゴソいわしながら歩くのが気持ち良い。
 (このような道が随所にあった)
 急登を登って逢坂山頂上。青く広々とした琵琶湖の眺めがパッと広がり、湖西の街や湖東の
 街が陽に輝いて眼下に見下ろせ、「わぁ綺麗、わぁ綺麗」と口々に歓声があがる。
 
 私もこのピクチャーウィンドウのような景色が好きで、何度見ても綺麗、ここでコーヒーを飲むと
 最高。人も少なく余り知られていない、とっておきの場所です。
 道は少し下り、三角点にタッチして、そのまま広い道を直進すると行き止まりらしい。
 引き返すように下り、蝉丸神社でIさんのストレッチをして待望のうなぎ屋さんになだれ込み
 ました。ウナギ丼の上に出し巻きがドーンとのっており、ボリュウムがありました。

 このコースは幾えにも道があって、道標も少なく、間違えやすいワナがしかけられてあります。
 間違えず行ければ達成感もあり、平坦で落ち葉に敷き詰められた道を歩けば、フカフカで足に
 優しく、嬉しくなるような道もあり、人も少なく、静かで山歩きの幸福感も味わえ、展望も綺麗で
 良いコースだと思います。(このコースに(^^)vサイン)

           





参加者からの感想文

例会、大文字山~逢坂山(ミドル)感想文

  山行部12月度例会に参加の皆さん、お疲れ様でした!
  歩きにくい道は少なかったと思いますが、やはりミドルでしたねぇ。長かったですねぇ。
  逢坂山は急で滑りそうな坂を登っても登っても、なかなか頂上には着きませんでしたねぇ。
  たどり着いた時の達成感はすごくありました。やったぜー!

  がんばったご褒美のうなぎは美味しかったですね!
  みんなと一緒やったから、よけいに美味しかったんだと思います。
  でもでも、山にも行かず、楽をして、お持ち帰りのうなぎを美味しく食べたふとどき者が神戸の方に
  いるみたいですよ~(笑) 来年はしっかりと登っていただきましょう。
  さぁ、次は薬膳料理例会だ~~!!
    

例会、大文字山~逢坂山(ミドル)感想文

  天気 晴れ時々曇り
  大文字山から逢坂山に行くのに、歩きやすい道を登り下りを繰り返して、逢坂山の手前の下り坂で
  滑ってお尻をつきました。
  長い坂道を登って行くと、逢坂山で記念撮影を撮りました。
  うなぎ屋さんを目指して降りました。美味しいうなぎご飯を食べました。
  皆さんに色々な物を頂きありがとう。いい山行ができて良かったです。
  サポートしてくれた方ありがとう。
      


活動報告のページに戻る