2024年12月度 超ソフト部A例会報告 八尾大畑山青少年野外活動センターにて芋煮会 |
---|
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2024年12月1日(日) |
![]() |
晴れ |
![]() |
視障:16名 晴眼:17名 合計:33名 |
![]() |
鶴橋駅09:20〜近鉄準急〜09:38恩智駅09:50〜 徒歩〜10:20アクトランドYAO(会場)到着〜 芋煮準備およびサポート講習〜新入会員紹介〜 13:00会食開始(誕生日会・例会案内)〜片付け〜 アクトランドYAO発〜15:30恩智駅(現地組解散)16:02 〜近鉄準急〜16:20鶴橋駅、解散 |
![]() |
|
寒い事を覚悟していましたが、当日は良いお天気で風もなく暖かい一日でした。 沢山の若い新入会員の方々が参加して下さり、会話も盛り上がり、活気のある 楽しい芋煮会となりました。 芋煮鍋を準備している間のサポート講習会は、経験の無いまたは少ない方に とっては 大変良かったと思います。 前日までの食材の準備を少しずつ沢山の方にお願いし、芋煮を配ったり、後片付け を沢山の方の積極的な協力もあって、スムーズに実施できました。 参加者が少しづつでも、自分が出来る範囲で協力し合って、例会を楽しむかざぐるま の一番大切なモットーである「皆で廻すかざぐるま」を実践できた事を嬉しく思います。 毎年恒例の年末の「芋煮会」をこれからもずっと、若い世代のメンバーに引き継いで 頂けると確信しました。 |
参加者からの感想文 |
12月度 超ソフト部A例会「芋煮会」感想文 |
---|
皆様こんにちは、今回S・L担当の視障のNNです。皆様のご協力のおかげで無事、 芋煮会を終えることができました事、ありがとうございました。 今回の芋煮会では、10人余りの若いお方が新入会されて、嬉しい限りです。 2024年はかざぐるまにとって、沢山の入会の年だったと思います。 有難うございます。視障を代表して御礼申し上げます。ハハハ!嘘です。 それはかざぐるま代表のKY様がおっしゃる言葉です。失礼しました。 今年の芋煮会は、食材担当のNさんが、誰もが担当されても芋煮が作れるようにと 材料名、グラム、芋煮を作るまでの注意点、等々のマニュアルを作成されていました。 今回の芋煮の材料の下ごしらえを、視障や晴眼の方々に仕分けし、お願いして 細かい金額や自分が持っていく調味料や品々など本当に大変だったと思います。 Nさんありがとうございました。 2つのかまどは、当日現場で担当依頼されたため、Kさんがマッチ類を持参して いなかったので、ライターを持ってる人がいないか探しました! なんと、Hさんが持ってはりました。さすが山男!!すごい!! おかげでスムーズに薪に火がつき、Kさんはずっと火の具合を見てくれてはります。 皆様に持ってきて頂いたお湯で、大きな2つの鍋は思いの他、早くお湯が沸きました。 持って来て頂いた下ごしらえの材料を、2つの鍋に入れ味を整えます。 芋煮汁の鍋奮闘の裏では、C・LのHさんが、手の空いている人達を集めて大畑山 キャンプ場でサポート講習をされました。 C・LのHさんは、縁の下の力持ちであちらこちらに目を光らせてバタバタされて はりました。 かざぐるま代表のKさんの挨拶から新入会員の皆様の挨拶、12月の誕生会そして 例会案内を経て、ワイン、ジュースで芋煮会に参加の33名で!!乾杯です。 やっと芋煮汁いただけます。暖かくて体の芯までぬくもりが伝わっていきます。 私のテーブルでも皆さん美味しい、美味しいと言う声があちらこちらで聞こえてきます。 皆さん、隣り合わせの方々と親睦を深められましたか? 後片付けも視障者や晴眼者皆でがんばりました。 洗い物も昨年より水は暖かで助かりました。 でも、食器のぬめりは、備え付けの食器洗いでは中々ヌメリが取れず、来年は こちらから食器洗い洗剤持参かな?とも思いました。 Hさんは、最後に貸しキャンプ場後にする時も、テーブルの下にゴミが落ちてないか 目を配ってました。 下に降りて階段の所で集合写真、そこは西日がもう傾いてて、この上ない、まぶし かったー!! 会場へ着くまではとても暑かったのですが、やはり12月、キャンプ場はだんだん 冷えてきました。皆さん、体調の変化はありませんでしたか? 来年もお元気なお顔でお会いしたいと思います。良いお年を!! |