2016年12月度、超ソフト部例会 摂 津 峡 で 芋 煮 会 |
---|
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年12月4日(日) |
![]() |
曇り |
![]() |
視障:14名 晴眼:13名 合計:27名(内非会員6名) |
![]() |
大阪駅〜JR〜高槻駅・JR高槻駅北口〜市バス〜南平台小前〜徒歩〜 芋煮会場〜徒歩〜南平台小前〜市バス〜JR高槻駅北・高槻駅〜JR〜大阪駅 |
![]() |
|
お天気が心配されてましたが、どうにか後片づけまでもち、温かくてホッとしています。 これも、皆さんの日頃の行いが良いものと感謝です。 コマクサの皆さんともご一緒でき、皆でまわす我らのかざぐるまになった、素晴らしい一日 ではなかったでしょうか? 前日から薪の準備、場所の確保、テントの用意、食材担当、前準備して頂いた方、当日 参加して頂いた方、本当に有難うございました。 |
参加者からの感想文 |
芋煮会感想と柿むき競争優勝者喜びの声 |
---|
年末恒例の芋煮会。いつもながらの豪華で多彩な食材の用意、会場設営・まき集め等に奮闘された 方々に感謝します。 きのこのマリネは深い味わい。ワインと相まってすぐに夢心地。 芋煮はまったりとして美味。ささゆり庵の苺大福・洋菓子・Tさんの大根漬け・チューリップのホイル焼きは、 プロレベル。 こまくささん差し入れの大手饅頭・地酒が入るころには、心もお腹も一杯になりました。 当日の資材を車で会場に運ぶため、Kさん宅に向かいました。 嫁さんは、柿の皮むき競争に、オカリナのBGMで華を添える為の選曲に悩んでました。 なので皮むき競争があるのは知っていましたが、まさか自分が出ることになるとは! 前の組が、柿を地面から離して皮が途中で切れたのに学んで、工夫したのが奏功。 『手、切らんといてや!お茶碗洗えなくなるよ!』と、嫁のM子が叫んで、周りの爆笑を誘ったそうですが、 私は皮むきに集中してたので聞こえませんでした。 芋煮会はかざぐるまの数ある行事の締めくくり。 来年も皆さんとご一緒出来ることを楽しみにしています。 |
芋煮会に参加して |
---|
天気を心配しましたが、どうにか降られずに終わり良かったです。 岡山こまくさからも6名の参加があり、楽しく交流できました♪ 10月にかざぐるま宣伝隊として参加したNHKの真田丸ウォーク。そこでもらった真田丸オリジナル 赤ポンチョ、すぐに捨てるのはもったいないので、芋煮会でも風よけに着ることにしました。 宣伝隊メンバーはEさん、Mさん、私。他にも2枚あったので、代表のSさん、こまくさ代表のUさんにも 着ていただきました。5人並んで写真をパチリ。ツイッターに載せてもらえたかな? でも、全然かざぐるまの宣伝にはなってない赤ポンチョでした(汗) これを着てる私を見て、岡本さんが「還暦ですか?」って。白杖で殴っときました(笑) さて、今年のメニューはきのこのマリネ、芋煮、チューリップのホイル焼き、Y子さん手作りスイーツ2種、 ワイン、こまくさからの差し入れのお饅頭やお酒 などなど。 TAさんが熱々のチューリップが乗った皿を私達の所に持ってきてくれはって。「骨を持って」と言われた ので、つまみました。そしたらAさんがあわてて「それ、指、指」って。 私、Aさんの指にかぶりつくとこでした(笑) 1番盛り上がったのは「柿むき大会」でした。 Kさん宅で実った柿を「食後のデザートに」とたくさんいただき、その柿を使って行いました。 時間ではなく、むいた皮の長さを競います。視障と晴眼それぞれに優勝を決めます。 優勝者にはみかんと柿がいただけるって事で、俄然力が入りました。 果物ナイフではむきにくいので、包丁を持って行きました。しかも、前日の夜にしっかりと研いで。 旦那は「そこまでするか!」と呆れてましたけど。 TM子さんのオカリナ演奏、運動会でおなじみの「天国と地獄」♪チャンチャーン チャカチャカチャンチャン・・ が流れる中、みんな真剣に柿と向き合いました。 私は研いだ包丁のおかげで、柿1個丸々最初から最後まで皮がちぎれずにむく事ができました! こまくさの人と同じ長さで2人トップ。じゃんけんをして私が勝ったので、私が優勝となり、みかんと柿を ゲット。やったぜ〜!!表彰式もしてもらいました。 勝因は、研いだマイ包丁を持参したのと、賞品への執念でしょうか? (笑)でも、感想文がおまけで付いてました(涙) 晴眼はAさんが優勝でした。ご家庭でのAさんの仕事がまた一つ増えるでしょうね(笑) 家では皮むきなどしないうちの旦那が意外にも健闘しまして、誰かに「家でやらされとんちゃうか?」って 言われてましたが。はい、これからはやってもらいましょう! 前日からのしば刈りや、雨天のためのシート張り、食材担当の方の下ごしらえなど、皆さんお世話になり ました。おかげで今年も楽しい芋煮会でした。ありがとうございました。 来年もK宅の柿が豊作でありますように!アーメン 南無阿弥陀仏 南無妙法蓮華経 |