2011年11月度 超ソフト部例会 報告 大阪市大付属植物園(交野市) |
---|
![]() |
2011年11月6日(日) |
![]() |
曇一時小雨 |
![]() |
視障:12名 晴眼:9名 合計:21名 |
![]() |
集 合 JR環状線京橋駅 北出口改札前 9:00 現地:京阪交野線 私市駅 10:00 京阪京橋駅発 9:07〜枚方 9:25 乗換〜私市駅着 9:38 私市植物園入 10:00〜園内散策〜東屋(昼食) 12:00 植物園出 14:30〜私市駅発 15:12〜京橋駅着 15:43 解散 |
![]() |
|
前日、雨が降っていたので、天候を心配していたのですが、朝には止んでくれ、低い雲の中の 例会になりました。 皆様早目の集合で、予定より早い電車に乗れ、10時には植物園に入園出来ました。 園の職員さんのご好意で、とても丁寧な説明を聞きながら、珍しい植物に触れる事ができ、 皆様喜んで頂けた様子でした。 樹林帯の中に入ると、ウィンナーソーセージの形をした、真赤な「ツチアケビ」にも会えました。 この植物園は季節毎に来ても楽しめると思います。 参加者の皆様のご協力に感謝しております。ありがとうございました。 |
参加者からの感想文 |
私 市 植 物 園 |
---|
「神戸からだとかなり遠いな」と行くのをどうしようかと思っていましたが、行って良かったです。 特に、植物のことも解説があるとわかりやすく、興味を持てました。 あちらの方のご好意により、普段なら見れないようなものも見ることができ、貴重な体験が出来たと 思います。ただ、前の方を歩いてないと、説明が聞こえなかったので、マイクがあるとか、全員が集まって から話が始まるとかしていただければ、もっと良かったかと思います。 人工的なところがなく、ほんとに自然のままなところも、他の植物園とは一味違う感じで、もっと近ければ、 何度も行ってみたくなるような所でした。 花がたくさん咲いてる時期に行ってみたいですね。 準備他、スタッフの皆さんありがとうございました。一緒に行った皆さん、これからよろしくお願いします。 |
超ソフト部例会、大阪市大付属植物園に参加の感想文 |
---|
前日から雨予報。雨支度をして京橋駅に集合。京阪電車に乗り、枚方駅で交野線に乗り換え、私市駅に 到着。歩いて6分ぐらいで植物園に着きました。 公園の中に入り、市大の方の説明を聞きながら、花や葉っぱ、茎などを手で触ったり、鼻で匂ったりして、 優雅な時を過ごしました。 最初に亜熱帯の植物、スイレンプールにキバナハス(黄色、紫、赤)などの花が、きれいに咲いていました が、ハウスの中は、大学の研究用なので、入室禁止です。 ハネセンナは下剤になり、むくろじの実は羽根つきの球になり、葉っぱは水につけると、石鹸替わりになる そうです。 ハーブ園には、ローズマリー、チェリーセージなど匂いがあり、食べられる葉っぱも、沢山あり味見も少々 しました。 次に、私が初めて見た綿の木に、白い実がついおり、手で触れるとふわふわとした綿、お布団がすぐに できそうで、本当にびっくりです。 ここの植物園ができたのは昭和25年で、甲子園球場の5.6倍の広さで、最初にスギ科の、メタセコイア の木を植え、今では61年経ったので大木に育っています。 ここから先は、大学の方に別れを告げ、かざぐるまの人たちだけで見て歩きます。 さっき説明を聞いた、メタセコイアの木が植えてある場所は、まるで山の中みたいです。 ヌマスギは、根っこがぼこぼこと一面に浮き出ているが、根づかないそうでう。 ゆりの木は、5月ごろ花が咲くそうで、花が咲いたところが見たいです。 フヨウがきれいに咲いており、コスモスは終わり、ススキの穂がふわふわと風にゆれて、気持ちよさそう。 雨がポツン、ポツンと降ってきたので、急いであずまやに避難し昼食です。 Sさん手作りのブドウ大福は、口の中で蕩けるように柔らかく美味しかったです。 柿、お菓子、お漬物の差し入れ、最後に温かいコーヒー、皆さんありがとうございました。 昼食後、四季桜が咲いていたのでびっくり、どんぐりが地面に落ちて芽を出し根付いているのにびっくり、 ヘビも出てきたので又びっくり。 大人5人が両手を広げ、輪になるぐらいのヒマラヤスギ、ヒノキの大木や、アオのリュウゼツランは、花が 咲いた後自分が枯れて、小枝が生まれ花を咲かすそうです。 まだまだ、いっぱい見たけれど、覚えていません。 私事ですが、大阪に来て45年、京阪古川橋に住んでいたこともありながら、ここに一度も来たことが なかったので、春にもう一度来たいと思います。 |