2024年10月度 山行部例会報告 六甲全山縦走bQ(高取山・菊水山)(ハード) |
---|
![]() |
---|
![]() |
2024年10月20日(日) |
![]() |
くもり |
![]() |
視障:3名 晴眼:10名 合計:13名 |
![]() |
阪急大阪梅田駅3階改札前07:50集合 阪急大阪梅田駅08:10〜08:37神戸三宮駅 神戸市営三宮駅08:52〜09:08妙法寺駅 09:15〜 舗装路〜分岐09:25〜舗装路〜09:45交差09:50 〜上り山道〜11:15高取山西峰11:20〜平坦山道〜 11:30高取山(トイレ・軽食)11:50〜下り山道〜 12:00(昼食)12:20〜舗装路〜13:00鵯越駅 (トイレ)13:10〜舗装路〜13:35浄水場(トイレ) 13:45〜14:00石井ダム登山口〜山道〜15:00 菊水山15:20〜16:30鈴蘭台駅(現地組解散)16:48 〜17:01新開地駅17:04〜17:38阪急大阪梅田駅 17:45解散 |
![]() |
|
今回の例会は「ミドル」にするか「ハード」にするか迷いました。 残暑が厳しかったら、高取山から菊水山に向かう舗装路も菊水山の急な登り道も、 かなり大変だろうと予測して、「ハード」とさせていただきました。 ところが、天候に恵まれて想定よりもかなり涼しく、当日はハードではありませんで した。もっとしんどいことを期待しておられた方、申し訳ありませんでした。 行程の前半の高取山は、概ね計画通りに歩けました。 高取山から菊水山に向かう舗装路は、計画よりも速いペースで歩くことができました。 余裕を持って菊水山に挑むことができたので、20分ごとにしっかり休憩をして、 無理せず菊水山に登ることもできました。 下りも予定通りのペースで安全に歩けました。 担当として反省しないといけないことは、昼食の場所や時間についてしっかり アナウンスできなかったことです。混乱を招き申し訳ありませんでした。 参加者の皆さんのお陰で、安全で楽しい例会になりました。ありがとうございました。 年度内にbR、来年度にbS・bTと六甲全山縦走シリーズはまだまだ続きます。 たくさんの方の参加をお待ちしています。それぞれトレーニングに励みましょう。 |
参加者からの感想文 |
10月度山行部例会(六甲全山縦走2)感想文 |
---|
10月度山行部例会に参加された皆様お疲れ様でした。 今年は10月でも暑い日が続いていましたが、当日はとても涼しく良いハイキング 日和でしたね。 私が下見に行った6月の終わり頃は、紫陽花の花がたくさん咲いて綺麗でしたが、 とても暑く、菊水山に登るときには何度も休憩を取りとても大変でした。 ですから、皆様にはとても大変な山ですと案内していたのですが、今回登ってみると、 それほどの事はないと感じ、少しオーバーに言い過ぎたかと後悔しています。 むしろ菊水山よりも妙法寺駅から歩き始めて最初にある高取山の方が、下見の時 よりもきつく感じました。 なぜそう感じたかと考えてみると、7月、8月、9月と3ヶ月ほど全く山に登っていな かったせいだと気づきました。 やっぱり体を動かしていないといけないなと感じました。 同じ山であっても、季節や気候によって、景色や鳥の鳴き声や太陽の傾き具合や、 空気の感じが全く違っており、同じ場所であっても歩く度に新しい発見があって、 だからハイキングはやめられないなって思いました。 |
10月度山行部例会(六甲全山縦走2)に参加して |
---|
10月に入っても猛暑日が続き、果たしてハードコースを登れるのだろうか!?と心配 して当日を迎えましたが、嘘のように涼しいお天気に恵まれて、無事に高取山と 菊水山を登ってきました! 高取山には、頑張って最後の階段を登り切った山頂に、高取神社。神戸の街や海が 眼下に広がって、私の視力ではぼんやりながらも、とっても気持ちの良いロケーション を満喫することができました。 菊水山の急な登りは段差が色々で、丸太も交じった階段が続きましたが、前を行く Hさんが、なるべくなだらかなルートを選びながら一定のゆっくりペースで進んでくだ さったので、あまりしんどい思いをせずに、息が切れることなく登りきることができま した! 汗だくでたどり着いた山頂では、寒いくらいの北風。 三角点をタッチしたり、集合写真撮影で、達成感を共有した後は、みんなで震え ながら上着を着込んで下山したのでした。 今回の山行は併せて約880mの登りで、歩行距離は約13q。歩くペースを一定に 保つことで体力の消耗が防げることを実感した登山でした。 |