2014年10月度 超ソフト部例会報告 奈良 香具山と藤原宮跡コスモス |
---|
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
2014年10月12日(日) |
![]() |
晴れ |
![]() |
視障:8名 晴眼:8名 合計:16名 |
![]() |
近鉄鶴橋駅西口集合〜鶴橋駅〜耳成駅〜天香山神社〜香具山〜昼食 〜藤原宮跡〜コスモス畑〜田圃道〜耳成駅〜鶴橋駅〜解散 |
![]() |
|
今回の例会は、翌日には台風が近づいてくるという中での実施になりましたが、それにも かかわらず、秋晴れの中、絶好の行楽日和になりました。 そよ風が吹く中、足取りも軽く、香具山の麓の昔ながらの集落をぬけ、香具山をおまつり している天香山神社をお参りし、山頂を目指しました。 登山道は木で整備された階段で登りやすかったです。 香具山での昼食時に、キノコ汁を作っていただき、御馳走様でした。 出来栄えが美味しかったせいで、ほとんどの方がおかわりされていました。 ご担当していただいた方にお礼を申し上げます。 藤原宮では、周囲に建物などの障害物がなく、大和三山を見渡せることができ、景観も 整然と保存されており、古代の政治の中心であったという、壮大な歴史のロマンを感じる ことができました。 コスモス畑では、あたり一面にピンク、白、黄、あずき色の花が咲き誇り、たくさんの家族 連れや、子供さんたちが楽しそうに遊んでおられました。 その中で、リーダーのMさんが、何かに取りつかれたようにコスモスとたわむれておられた のがなんとも、日頃の鬱憤を癒しておられるのかなと思いました。 藤原京の周囲の田んぼのあぜ道は、下草のふわふわとしたやわらかな感じがし、幼いころ に歩いた感覚を、思い起こすことができ良かったです。 あぜ道を歩いていると、近くで稲刈りをされているとか、稲刈りが終わった田んぼに、鷺が 飛んできたと聞かされましたので、昔ながらの風景が残っているのだと感じました。 帰り道では老舗の和菓子屋さんがあり、お土産を買うことができ、最後まで天候も良く、 記憶に残るであろうハイキングになったと思います。 ご参加の皆様、お疲れ様でした。 |
参加者からの感想文 |
2014年・10月度・超ソフト部例会 奈良・香具山と藤原宮跡コスモス・コース |
---|
☆「大型で強い台風19号が沖縄へ上陸」との報が出ている今日(10/12)、かざぐるまのメンバーが 近鉄鶴橋駅西口に集合(9:00)。大和三山コースの基地、近鉄耳成駅へ向かう。 快適な電車はまるで貸切りのよう。 11:00耳成駅着。ここで現地組2人と合流し、16人が全員揃う。 耳成駅は古い町中にあり、街を抜けると落ち着いた農村風景と、のどかな田園風景が見事に溶け 合っている。 ここで一句。 「コンバイン 捨案山子のせ 戻りけり」 ☆目指す香具山は標高152m。「万葉集」では「天香具山」とうたわれ、大和三山の中では最も形が わかりにくいが、古代には「国見の山」であったといわれている。 頂上からの展望はきかないが、中腹からは金剛・生駒の山々や大和国原を一望できる。 ☆天香山神社で昼食(11:30〜1:00)。おもてなしは「きのこ4種入り」のおいしいきのこ汁。 おかわり歓迎。Kさん、Iさんの台所奉行の見事なお手並に見とれていました。 K農園産のミニトマト。味・色・形にほれぼれ。 Oさんから和歌山産の柿をいただきました。これまたおいしゅうございました。 ここで一句。 「柿食うて 法隆寺の句 思ひけり」 ※法隆寺の句とは「柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺」(正岡子規の句です) 昼食後、参道下で記念写真。藤原京跡へ向かう。 ☆藤原京跡(1:30〜2:30)持統・文武・元明の3代、16年にわたって藤原があったところ。 ここを中心とする藤原京は次代の平城京と同じく、唐の長安を模したもの。草原状の跡地からは、 大和三山をはじめ取囲む山々を一望出来る大グラウンド。 ここで一句。 「コスモスや 藤原京は 夢のあと」 コンバインを見事に操る農家の主婦。稲刈り・脱穀・袋詰めの一連の農作業が一挙に完結していく。 「米」と言う字は八十八と書く。八十八人の人々が手塩にかけた「米」の取り入れなのだ。 ここで一句。 「天と地の 神の恵みや 稲を刈る」 ☆明るい街並の鄙びた(ひなびた)お餅屋さんで、地元産のお土産を求め、耳成駅へ(3:40) ☆鶴橋駅(4:40) 本日のリーダーMさん、Kさん、Oさん、そして本日参加の同志のみなさん、ありがとうございました。 「心地よい 疲れがうれし 秋の暮」 |
香具山と藤原宮に行って |
---|
10月12日台風19号が直撃かという予報もありましたが、台風のスピードが遅かったので、午前中は 予想外のいい天気、みんな超行いがいい人ばっかりだったみたいです。 駅からしばらく歩道を歩き、香具山へ。これが超ソフト?と思うような結構な山道、階段でした。 頂上に着いたときには汗びっしょり。 でも、頂上は木陰がいっぱいで、風も強くて最初は気持ちよかったです。 そこで、お待ちかねのランチタイム。お弁当とKさんが前日に思いついたというサプライズのきのこ汁! エリンギ・なめこ・しめじ・えのきがはいった和風だしのカボスもきいたきのこ汁!めっちゃおいしかった! おいしさ伝わったかな?これからの季節、屋外で暖かいものめっちゃ嬉しいです。 そこから私にとっては苦手な下りが始まります。下りに悪戦苦闘の末、下ったところでみんなで記念写真 をパチリ! コスモス畑を目指します。広い野原にコスモスがいっぱい、コスモスは強い風に吹かれてゆらゆら。 なんかかわいそうなほど風にあおられてましたね。観光客もたくさんピクニック楽しんでました。 気持ちいい秋の1日でした。 準備とかしてくださった方々ありがとうございました。楽しかったです。また、よろしくお願いします。 |
香具山と藤原宮コスモス 感想文 |
---|
大変ご無沙汰しています。長らく休憩していましたが、今年6月の須磨離宮公園で復活し、そして今回の 香具山と藤原宮コスモスの参加です。 集合場所の近鉄鶴橋駅に到着すると、既にかざぐるまの人達が大勢集合されており、懐かしい声が 聞こえて来て、挨拶を交わすと元気を一杯頂き、すっくと伸びた背中が更に伸びた気がします。 耳成駅で下車。これより田園風景が広がる道を歩きます。機械で稲刈りをしている光景も見られました。 天気予報では明日、台風19号が近畿地方にやって来るとのこと。早く稲刈りをしなければ大変です。 田園風景の向こうには、大和三山や二上山、葛城山の山々が有り、これ等を眺めながら今日一日 歩きます。万葉の山、大和三山は畝傍山(うねび山199m)を頂点に、耳成山(みみなし山140m)、 香具山(かぐ山152m)で二等辺三角形をなしています。 私達は香具山に登ります。下から頂上まで階段です。久しぶりの登山気分を、足の先から頭のてっ辺 まで、しっかりと味わいながら登りました。頂上は台風の影響か、風が強く、少し汗をかいていたので 体が冷えない内に、ウールのカッターシャツに着替えて、その上からヤッケを素早く着ました。 久しぶりに登山の何分の1かを味わうことが出来ました。 さあ弁当です。サプライズで温かい茸汁を頂くことに成り、京都の料亭のだしを使っているとのことです。 一口飲んでこれはうまい。お代わりが出来ると言うことなので、躊躇無くお代わり。 体の中から温もります。和歌山のおいしい柿。気分もゆったりとして幸せ感が一杯です。 次は更に農道を通り、広大な藤原宮跡のコスモス畑に到着しました。一面のコスモス。 その中に入り、 背の低い花を選び触って見ると、約50cm程度、花径は約5cm程度、色の種類も多く有り、赤、ピンク、 オレンジ黄色、白等々が有るとのことです。 強風に煽られて倒れる程に靡いているが、風が弱まれば再びすっくと立ち直っています。向こうには 畝傍山が見えます。 藤原宮を後にして、往路とは異なるコースではありますが、農道を通り大和三山を眺めながら近鉄耳成駅 へ帰って来ました。 |